難民とは?

1951年の「難民の地位に関する条約(難民条約)」では、「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた」人々と定義されているます。
今日、難民とは、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっています。 また、紛争などによって住み慣れた家を追われ、国内にとどまっているかあるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加しています。(UNHCRホームページより)
■ 日本に逃れてきた難民の現状を知るために(動画)
■ 日本の難民の受け入れ状況(法務省・統計)
- 2019年 難民認定者(法務省、2020/03/27) 難民認定数 44人
- 2018年 難民認定者(法務省、2019/03/27) 難民認定数 42人
- 2017年 難民認定者(法務省、2018/03/23) 難民認定数 20人
- 2016年 難民認定者(法務省、2017/03/24) 難民認定数 28人
- 2015年 難民認定者(法務省、2016/03/27) 難民認定数 27人
■ 難民のことをもっと知るために(動画)
■ 難民支援団体リンク先
■ 難民を扱った映画
- 「希望のかなた」(2017年)
- 「ヒューマン・フロー / 大地漂流」(2017年)
- 「はじめてのおもてなし」(2016年)
- 「海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~」(2016年)
- 「杉原千畝 スギハラチウネ」(2015年)
- 「グッド・ライ~いちばん優しい嘘~」(2014年)
- 「ターミナル」(2004年)
- 「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)